! 概要 [[Weather Hacks - livedoor 天気情報|http://weather.livedoor.com/weather_hacks/]]を利用して日記に天気情報を埋め込むプラグイン !使い方 インストールしたら、設定画面で天気情報を取得する都市IDを設定してください。日記更新時に天気情報を取得します。 デフォルトでは日記の一日単位上部に天気情報を埋め込みます。 !!CSS div.lwws { text-align: right; font-size: 0.8em; } 上記のように設定すると見やすくなります。 !!キャッシュファイル 天気情報はxml形式で @cache_path/lwws/YYYYMMDD.xml というファイルに保存しています。 !!プラグイン呼び出し !!!lwws_today 今日の天気を表示します。 !!!lwws_tomorrow 明日の天気を表示します。 !!!lwws_dayaftertomorrow 明後日の天気を表示します。 !!!使い方 例えば(Wikiスタイルの例) ||今日||明日||明後日 ||{{lwws_today}}||{{lwws_tomorrow}}||{{lwws_dayaftertomorrow}} と書くと三日分の天気が表で表示されます。 サイドバーなどに使うとかっこいいかもしれません。 !ToDo *セキュア対応 *キャッシュの削除機能 *(他にあれば募集します) !ライセンス GPL2 !更新履歴 !!20070329 * open-uri の proxy を tdiary.conf から読み込むようにした !!20070214 * feed 生成時の出力を抑制 !!20070206 * NKFを使うのをやめて @conf.to_native を使うようにした * proxy の削除(trunk に追従) * to_native の第二引数として utf-8 を指定 !!20070109 * サニタイズキャンペーンに伴う修正 !!20060712 * lwws_getのバグ修正 !!20060709 * 設定更新時には強制的にキャッシュを再取得するように変更 !!20060702 * lwws_getの処理を変更 !!20060310 * 設定が保存されない不具合の修正 !!20060309 * キャッシュの自動更新を設定可能にする * 自動更新間隔を任意で設定可能にする ** 自動更新間隔を0にするとアクセスするたびにLWWSをたたくようになるので、適当に6-12くらいの数字を入れるのを推奨。 !!20060219 * 携帯閲覧時には画像を非表示 * 画像にtitle要素としてtelopエレメントを追加 !!20060213 * キャッシュファイルを6時間で更新するようにした。 * 任意の日付の天気を表示するlwwsメソッドを追加 !!20060212 * 新規メソッドとしてlwws_today,lwws_tomorrow,lwws_dayaftertomorrowを追加。プラグイン呼び出しとして、任意の場所に天気を表示します。 * 表示項目を変更機能の追加(設定画面)。 * アイコン表示機能の追加(設定画面)。 * 詳細へのリンクは天候に作成するようにした。(アイコンの場合はアイコンに設定) * convert_dateメソッドを追加。date_statusからYYYYMMDD形式の文字列を返します。 * 英語リソースをでっちあげた。(中国語は英語リソースの焼きまわし) * 「℃」を言語リソースに移動 * lwws_to_thmlメソッドで任意の日付を指定可能にした。 !!20060211 * lwws_getメソッドの引数をdateからdate_status(today,tomorrow,dayaftertomorrow)へと変更 * 設定画面の不要なエスケープを修正 * lwws_getメソッドでxmlを保存する時にYYYYMMDD形式になっていないバグを修正 !!20060210 * 最初のリリース * Uconvではなく、NKFを使ってUTF-8を扱うようにした。 * typo(というか、コピペ修正ミス)を直した。 * 最高気温、最低気温が存在する場合には表示するようにした。 * livedoor天気情報へのリンクを作るようにした。 * proxyの情報はamazon.proxyに統合した。