# Copyright (C) 2003-2006 Kouichirou Eto, All rights reserved. # This is free software with ABSOLUTELY NO WARRANTY. # You can redistribute it and/or modify it under the terms of the GNU GPL 2. module Qwik class Action D_QwikWeb_ja = { :dt => 'qwikWebの使い方', :dd => 'qwikWebの説明です。', :dc => " '''qwikWeb'''はWikiWikiWebとメーリングリスト管理システムが統合された グループ・コミュニケーション・システムです。 詳細な説明は、[[qwikWebホームページ|http://qwik.jp/qwikWeb.html]]を ご覧ください。 "+' 下記に、qwikWebの機能一覧を示します。 ' } D_SiteManagement_ja = { :dt => 'サイト管理', :dd => 'サイトを管理するためのメニューです。', :dc => ' * サイト管理機能 サイト管理機能はページ編集画面の右側にまとめてあります。 ここには同じものを説明付きでのせています。 - [[設定|_SiteConfig]] サイト環境設定のためのページ - [[年表|.chronology]] サイト全体の編集履歴を一画面でまとめて見る - [[メンバー|_GroupMembers]] このサイトにアクセスできるメンバーを追加・削除する。 -- カンマ区切りではなく、一行に一メールアドレスの形式で記述します。 -- \'\'\'注意:\'\'\' このページの編集に失敗すると誰もログインできなくなることがあります。 - {{zip}} サイト全体のアーカイブを取得できます。 -- 静的なHTMLファイルも同梱されます。アーカイブを解凍すれば、そのまま普通のWebページになります。 * サイトページ設定 サイドバーなどといったメニュー項目を編集したい場合は、下記ページを編集 してください。 - [[編集メニュー|_AdminMenu]] ページの上につく編集メニュー - [[サイドメニュー|_SideMenu]] ページのサイドメニュー - [[ページアトリビュート|_PageAttribute]] ページの下につくページアトリビュート - [[編集フッタ|_EditorFooter]] 編集画面のフッタ 同様に各種の設定項目もWikiページとして編集できます。 - [[_SiteTheme]] このページにCSSファイルを添付して、サイトテーマを設定できます。 - [[_InterWikiName]] 他のWikiサイトへのむすびつきを指定する。 - [[_IsbnLink]] Isbnプラグインを使う際の接続先を指定する。 - [[_BookSearch]] 本の検索プラグインを使う際の接続先を指定する。 - [[_LoginMessage]] このページを作ると、ログイン画面にメッセージを表示できます。 これらのページは、元々用意されている親ページから設定を継承します。 一度でもこれらのページを修正すると、親ページから内容がコピーされます。 その後に親ページがかきかわったとしても、その変更は反映されません。 その場合は、ページの内容を手元のエディタなどに一旦保存し、そのページを 全部クリアして消去してください。そうすると親ページの内容が反映されます。 その後に、これまでのページ内容を書き戻してください。 * 他 #- [[添付ファイル|.attach]] この添付ファイルは古いものです。 - [[SandBox]] - [[書込記録|_SiteLogView]] 詳細な説明は[[qwikWebホームページ|http://qwik.jp/qwikWeb.html]]をご覧ください。 ' } D_TextFormatSimple_ja = { :dt => '書式一覧', :dd => 'qwikWebの書式一覧簡略版です。', :dc => '* 書式一覧 詳細な説明は[[書式一覧詳細版|TextFormat.describe]]をごらんください。 ** 見出し2 *** 見出し3 **** 見出し4 ***** 見出し5 - 箇条書レベル1 -- 箇条書レベル2 --- 箇条書レベル3 + 順序リスト1 ++ 順序リスト2 +++ 順序リスト3 整形済みテキスト。 > 引用。 :Wiki:書き込み可能なWebページ :QuickML:簡単に作れるメーリングリストシステム ,項目1-1,項目1-2,項目1-3 ,項目2-1,項目2-2,項目2-3 \'\'強調\'\'、\'\'\'さらに強調\'\'\'、==取り消し線== [[new|http://qwik.jp/.theme/new.png]] [[FrontPage]] [[Yahoo!|http://www.yahoo.co.jp/]] {{recent(1)}} {{{ ** 見出し2 *** 見出し3 **** 見出し4 ***** 見出し5 - 箇条書レベル1 -- 箇条書レベル2 --- 箇条書レベル3 + 順序リスト1 ++ 順序リスト2 +++ 順序リスト3 整形済みテキスト。 > 引用。 :Wiki:書き込み可能なWebページ :QuickML:簡単に作れるメーリングリストシステム ,項目1-1,項目1-2,項目1-3 ,項目2-1,項目2-2,項目2-3 \'\'強調\'\'、\'\'\'さらに強調\'\'\'、==取り消し線== [[new|http://qwik.jp/.theme/new.png]] [[FrontPage]] [[Yahoo!|http://www.yahoo.co.jp/]] {{recent(1)}} }}} ' } D_TextFormat_ja = { :dt => '書式一覧詳細版', :dd => 'qwikWebの書式一覧です。', :dc => '* 書式一覧 簡略化した説明は[[TextFormatSimple.describe]]をご覧下さい。 * 見出し - 「*」を行の先頭に書くと見出しになります。 - 「*」は1つから5つまで記述することができます。 それぞれ

に変換されます。 * 見出し1 ** 見出し2 *** 見出し3 **** 見出し4 ***** 見出し5 * 見出し1 ** 見出し2 *** 見出し3 **** 見出し4 ***** 見出し5 * ページタイトル ページの一番最初の行に「*」を一つで見出しを書くと、その見出しはページ タイトルとして機能します。他のページからは、そのページタイトルを使って リンクすることができます。 - [[TextFormat]]をご覧下さい。 - [[書式一覧詳細版]]をご覧下さい。 - [[TextFormat]]をご覧下さい。 - [[書式一覧詳細版]]をご覧下さい。 というように、同じ一つのページへのリンクにおいて、ページIDによるリンク と、ページタイトルによるリンクを選ぶことができます。 前者のページIDを使ったリンクの場合、そのページのページタイトルが変更さ れた場合、自動的にそのタイトルが反映されます。しかし、後者のページタイ トルでリンクした場合、リンク先のページタイトルが変更された場合、リンク 切れになってしまいます。そのため、通常はページIDを用いたリンク方法をお 勧めします。 * 箇条書き - 「-」を行の先頭に書くと箇条書きになります。 - 「-」は1つから3つまで記述することが可能で入れ子にすることもできます。 - 「+」を行の先頭に書くと番号付きの箇条書きになります。 - 箇条書レベル1 -- 箇条書レベル2 --- 箇条書レベル3 + 順序リスト1 ++ 順序リスト2 +++ 順序リスト3 - 箇条書レベル1 -- 箇条書レベル2 --- 箇条書レベル3 + 順序リスト1 ++ 順序リスト2 +++ 順序リスト3 * パラグラフ - 連続した複数行は連結されて1つのパラグラフになります。 - 空行(改行のみ、またはスペース、タブだけの行)はパラグラフの区切りになります。 例えば、 こういう風に記述すると、これらの行は 1つのパラグラフとして整形されます。 例えば、 こういう風に記述すると、これらの行は 1つのパラグラフとして整形されます。 * 水平線 - 「=」を行の先頭から4つ書くと水平線(区切り線)になります。 この文章と、 ==== この文章は、区切られています。 この文章と、 ==== この文章は、区切られています。 * 整形済みテキスト - 行の先頭がスペースまたはタブで始まっていると、その行は整形済みとして扱われます。 これは、 整形済み テキストです。 大量の整形済みテキストを表示したい場合は「{{{」と 「}}}」で囲みます。こんな感じです。 {{{ void main() { printf(\"hello, world\\n\"); } }}} {{{ void main() { printf(\"hello, world\\n\"); } }}} * 引用 「>」を行の先頭から書くと引用になります。 > これは引用です。 > これは引用です。 * 用語解説 コロン「:」を行の先頭に書き、続けて用語:解説文とすると用語解説になります。 :Wiki:書き込み可能なWebページ :QuickML:簡単に作れるメーリングリストシステム :Wiki:書き込み可能なWebページ :QuickML:簡単に作れるメーリングリストシステム * 表 表(テーブル)は「,」または「|」で始め、コラム毎にその記号で区切ります。 ,項目1-1,項目1-2,項目1-3 ,項目2-1,項目2-2,項目2-3 ,項目1-1,項目1-2,項目1-3 ,項目2-1,項目2-2,項目2-3 * 文字要素の指定 文章中の一部分の文字要素を変化させます。 - 「\'」2個ではさんだ部分は強調されます。 - 「\'」3個ではさんだ部分はさらに強調されます。 - 「=」2個ではさんだ部分は取消線になります。 このようにすると\'\'強調\'\'になります。 そして、このようにすると\'\'\'さらに強調\'\'\'されます。 ==なんとなく==取り消し線もサポートしています。 このようにすると\'\'強調\'\'になります。 そして、このようにすると\'\'\'さらに強調\'\'\'されます。 ==なんとなく==取り消し線もサポートしています。 * リンク - リンクしたいページ名を2つのカギカッコで囲むと、そのページへのリンクになります。 例えば[[FrontPage]]とすると、入口ページへのリンクになります。 例えば[[FrontPage]]とすると、入口ページへのリンクになります。 * 新規ページの作成 「新規作成」をたどると、ページを作成できます。 * ページの削除 テキストを全部消去して保存すると、そのページを削除します。 * 任意のURLへのリンク 単語|URLを2つのカギカッコで囲むとを任意のURLへのリンクになります。 [[qwik|http://qwik.jp/]]とかもできます。 [[qwik|http://qwik.jp/]]とかもできます。 このときURLの末尾がjpg,jpeg,png,gifだと、画像がページ中に埋め込まれます。 (指定した単語がALT要素に設定されます。) [[New!|http://img.yahoo.co.jp/images/new2.gif]] [[New!|http://img.yahoo.co.jp/images/new2.gif]] パラグラフ中にURLのようなものがあると、自動的にリンクとなります。 qwikWebのホームページはhttp://qwik.jp/です。 qwikWebのホームページはhttp://qwik.jp/です。 * InterWiki InterWikiとは、他のWikiページへ簡単にリンクをはる機能です。 またその拡張として、GoogleやAmazonなどに簡単にリンクをはる機能も提供します。 - [[google:qwikWeb]] - [[isbn:4797318325]] - [[amazon:Wiki]] - [[google:qwikWeb]] - [[isbn:4797318325]] - [[amazon:Wiki]] ' } end end