2.1. Windows¶
このセクションではWindows上でGroongaをインストールする方法を説明します。Groongaをインストールするにはzipパッケージを展開する方法とインストーラーを実行する方法があります。
32-bit用と64-bit用のパッケージを配布していますが、サーバ用途には64-bitパッケージを利用することをオススメします。32-bit用パッケージはテスト用か開発用にだけ使って下さい。32-bit用パッケージを使った場合は、中程度のサイズのデータでもメモリ不足エラーになることがあります。
2.1.1. インストーラー¶
32-bit環境の場合は、x86のバイナリをpackages.groonga.orgからダウンロードしてください。
その後、バイナリを実行します。
64-bit環境の場合は、x64のバイナリをpackages.groonga.orgからダウンロードしてください。
その後、バイナリを実行します。
スタートメニュー内にあるコマンドプロンプトを使って groongaコマンド を起動してください。
2.1.2. zip¶
32-bit環境の場合は、x86のzipアーカイブをpackages.groonga.orgからダウンロードしてください。
その後、アーカイブを展開します。
64-bit環境の場合は、x64のzipアーカイブをpackages.groonga.orgからダウンロードしてください。
その後、アーカイブを展開します。
bin フォルダーに groongaコマンド があるのでそれを起動してください。
2.1.3. ソースからビルド¶
まずWindows上でGroongaをビルドするために必須のツールをインストールします。以下が必須のツールです。
zipアーカイブをpackages.groonga.orgからダウンロードしてください。
その後、アーカイブを展開します。
Groongaのソースフォルダへと移動します:
> cd c:\Users\%USERNAME%\Downloads\groonga-4.0.1
cmake でビルドオプションを設定します。以下のコマンドラインは64-bit用のGroongaをビルドするためのものです。32-bit用のGroongaをビルドする場合は代わりに -G "Visual Studio 10" パラメーターを指定してください:
groonga-4.0.1> cmake . -G "Visual Studio 10 Win64" -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=C:\groonga
ビルド:
groonga-4.0.1> cmake --build . --config Release
インストール:
groonga-4.0.1> cmake --build . --config Release --target Install
以上の手順で groongaコマンド が c:\groonga\bin\groonga.exe にインストールされます。