\section{方法} \subsection{既存システムの説明} 図に従ってhiki systemの動作概要を説明する. \begin{figure}[htbp]\begin{center} \includegraphics[width=6cm,bb=0 0 442 432]{../figs/./hikiutils_yamane_09_copy.001.jpg} \caption{hiki web systemとhiki systemの対応関係.} \label{default}\end{center}\end{figure} hikiは,hiki記法を用いたwiki cloneです.wikiはウォード・カニンガムが作ったwikiwikiwebを源流とするhome page制作を容易にするシステムで,hikiもwikiの基本要求仕様を満足するシステムを提供しています.wikiの特徴であるweb上で編集する機能を提供しています.これを便宜上hiki web systemと呼びます.図にある通り,一般的な表示画面の他に,編集画面が提供されており,ユーザーはこの編集画面からコンテンツを編集することが可能です.リンクやヘッダー,リスト,引用,表,図の表示などの基本テキストフォーマットが用意されています. hiki web systemの実際の基本動作は,hiki.cgiプログラムを介して行われています.こちらを便宜上hiki systemと呼びます.hiki systemは,data/textに置かれた書かれたプレーンテキストをhtmlへ変換します.この変換はhikidoc[1-1]というhikiフォーマットconverterを使っています.また,添付書類はcache/attachに,一度フォーマットしたhtmlはparserに置かれており,それらを参照してhtmlを表示する画面をhiki.cgiは作っています.さらにhiki systemでは検索機能,自動リンク作成などが提供されています 研究室内の内部文書,あるいは外部への宣伝資料,さらにwikipediaのように重要な研究成果の発信などに西谷研ではこのhiki systemを利用しています.初心者にも覚えやすい直感的な操作です.しかし,慣れてくるとテキスト編集や画面更新にいちいちweb画面へ移行せねばならず,編集の思考が停止します.そこで,テキスト編集に優れたeditorとの連携や,terminal上のshell commandと連携しやすいようにhikiutilsというcli(command line interface)を作成して運用しています.このhikiutilsのコマンドオプションの実装をしなおして,より使いやすくすることが本研究の目的です.