--- http_interactions: - request: method: get uri: http://crd.ndl.go.jp/refapi/servlet/refapi.RSearchAPI?query=01_Yahoo&query_logic=1&results_get_position=1&results_num=5&sort=10 body: '' headers: accept: - ! '*/*' user-agent: - Ruby response: status: code: 200 message: OK headers: date: - Wed, 28 Dec 2011 21:49:09 GMT content-type: - application/xml;charset=UTF-8 connection: - close body: ! ' 5 1 5 0001 グリーグ「詩人の心」のCDを借りたい。 yahooで検索し「自作の歌曲による12のピアノ曲集」(全音楽譜出版社)の曲だということがわかりました。『クラシック音楽作品名辞典』(三省堂)で「自作~」を引くと、「自作~」はop41とop52があり、曲の順番からいって「詩人の心」はop52の3曲目と思われますが、3曲目は「海の永遠の動きをあなたは知らない」となっています。 op52の入っているCDは1枚所蔵があったのですが、その3番目の曲は「君知らず、彼の永遠の動きを」です(「グリーグ:ピアノ全曲集⑧」)。この曲と「詩人の心」は同一の曲でしょうか。 (関係ないかもしれませんが、前出の「クラシック~」によると、「4つのデンマーク語の歌『心の歌』」op5の2曲目にも「海の永遠の動きをあなたは知らない」という曲があります。) 貴館でお持ちの「新・外国楽曲の呼び方」(日本放送出版協会)資料No1511395137と「洋楽索引:作曲者と原題と訳題を引き出すための上、下」(民音音楽資料館)資料No1510796988,1510796996を確認してください。 「クラシック音楽作品名辞典第3版」(三省堂)および「作曲家別名曲解説ライブラリー18北欧の巨匠」(音楽の友社)は調査済みです。 OSPR11070035 「海の永遠の動きをあなたは知らない」(「君知らず、彼の永遠の動きを」)と「詩人の心」は同じものでした。 ①《自作の歌曲によるピアノ曲》Op.52は題名のとおり、グリーグの作曲した歌曲をピアノ曲に編曲したもので、「海の永遠の動きをあなたは知らない」Du fatter ej Bolgernes evige Gangは《4つのデンマーク語の歌「心の歌」》Op.5の第2曲に当たります。これは『グリーグ:生涯と作品』(菅野浩和/著 音楽之友社 1984.11)付録28頁に記載されています。 ②「海の永遠の動きをあなたは知らない」は『クラシック音楽作品名辞典:改訂版』(井上和男/編 三省堂 1996.12)174頁にあるようにアンデルセンの詩に曲をつけたものです(事前調査された第3版にも記載されていると思います)。 ③〈NAXOS MUSIC LIBRARY〉のサイトでは、 「 Du fatter ej Boigemes evige Gang (The Poet''s Heart), Op. 5, No. 2」と表記されています。 http://ml.naxos.jp/album/8.553400 ※『ピアノ作曲家作品事典』(中村菊子/著 大竹紀子/著 ヤマハミュージックメディア 2003.11)は「詩人の心」The Poet''s Heartと表記されています(79頁)。これは全音楽譜出版社の《自作の歌曲による12のピアノ曲》の楽譜に依っています。 なお、以下の資料には「詩人の心」「海の永遠の動きをあなたは知らない」は記載されていませんでした。 『新・外国楽曲の呼び方』(日本放送協会 1962.9) 『洋楽索引:作曲者と原題と訳題を引き出すための 下巻』(民音音楽資料館 1981.2) 『洋楽索引:作曲者と原題と訳題を引き出すための 上巻』(民音音楽資料館 1975.11) 2011/07/25 Du fatter ej Boigemes evige Gang  The Poet''s Heart 763 楽器.器楽(763:8版) 事実調査 『グリーグ:生涯と作品』(菅野浩和/著 音楽之友社 1984.11)(ページ:28) 『クラシック音楽作品名辞典:改訂版』(井上和男/編 三省堂 1996.12)(ページ:174) 『ピアノ作曲家作品事典:152人の作曲家たちとピアノ曲のすべて』(中村菊子/著 大竹紀子/著 ヤマハミュージックメディア 2003.11)(ページ:79) NAXOS MUSIC LIBRARY(2010/7/27現在)(ホームページ:http://ml.naxos.jp/album/8.553400) 201112160205 201112161258 1000098395 2120005 大阪府立中央図書館 http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000098395 0 「極冷酒」の読み方を知りたい。尾瀬あきら著『さらに極める日本酒味わい入門』の紹介文に「熱燗、燗冷まし、割り水燗、にごり酒、日本酒カクテル、極冷酒・・・。日本酒のオツな楽しみ方が満載」とあり、原本には「極冷酒のファンタジー」の項目がありました。日本酒の辞典類には用語はなく、yahoo検索では極冷酒はありましたが読みはなし。 5077 当館所蔵の下記資料を調べましたが、発見できませんでした。 ・酒の事典 外池良三/著 東京堂出版 1986.12 ・世界酒大事典 稲保幸/著 柴田書店 1995.8 ・酒・さけ事典 漢字百話   大修館書店 1988.12   →内容に「酒なんでも事典」、「酒用語辞典」を含むが見当たらず。 ・日本の名酒事典 清酒・焼酎 全国1649蔵元の徹底ガイド 講談社/編 講談社 1998.4 ・日本の名酒 新潮選書 稲垣真美/著 新潮社 1984.1 ・きき酒師必携 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会/ 柴田書店 1996.8 ・日本酒を味わう 田崎真也の仕事 朝日選書 田崎真也/著 朝日新聞社 2002.5 ・純米酒を極める 光文社新書 上原浩/著 光文社 2002.12   →巻末に「日本酒用語解説」を含むが見当たらず。 ・きき酒のはなし 大塚謙一/著 技報堂出版 1992.8 ・日本の酒 朝日新聞社/編 朝日新聞社 1976.1   →巻末に「日本酒の知識50」という用語解説的な記事を含むが見当たらず。 ・旨い酒 伝魚坊 御馳走読本 日和佐省二/著 朝日出版社 1992.4 ・現代日本酒名鑑 純米・本醸造・吟醸酒500選 三一新書 稲垣真美/著 三一書房 1990.8 ・日本酒の目きき 佳酒と駄酒とをどう見わけるか 稲垣真美/著 徳間書店 1987.9 ・(最新)吟醸酒 全国市販吟醸酒カタログ 篠田次郎/著 鎌倉書房 1987.5 また全13巻の ・日本国語大辞典 日本国語大辞典第二版編集委員会/編 小学館 2002.1 で、「キョクレイ」、「ゴクレイ」という読みで調べてみましたが 該当する語や関連する語の掲載はありませんでした。 (参考) 「音訳の部屋 読み方事典」のページより http://www002.tokai.or.jp/hiramatu/onyak/kotob-01.htm 「極」の付く語  (1)<キョク~>・・・極微電界 電極 極小 極端 極致 極度 極微  (2)<ゴク~>・・・・・極超短波 極超音波 極低温 極超低温 極上 極秘  極楽 極意 極彩色 極太 極辛 極寒(ごっかん)  *「広辞苑」では極超短波―キョクチョウタンパ 極低温―キョクテイオン など <キョク~>と読んでいる。  (3)<①キョク~ ②ゴク~>・・・極地(の世界) http://www002.tokai.or.jp/hiramatu/onyak/kotob-02.htm#酒の読み方 は行 薄薄の酒(はくはくのさけ)  梯子酒(はしござけ)  初酒(はつざけ)  鳩 酒(はとざけ)  羽節酒(はぶしざけ)  花見酒(はなみざけ)  日合の酒 (ひあいのさけ)  日酒(ひざけ)  一夜酒(ひとよざけ・いちやざけ)  冷 や酒・冷酒(ひやざけ)  昼酒(ひるざけ)  鰭酒(ひれざけ)  深酒(ふか ざけ)  富士見酒(ふじみざけ)  古酒(ふるざけ)  振舞い酒(ふるまいざ け)  祝酒(ほぎさけ)   やらわ行 薬酒(やくしゅ)  薬味酒(やくみしゅ)  薬用酒(やくようしゅ)  洋酒 (ようしゅ)  養老酒(ようろうしゅ)  ラム酒(---しゅ)  乱酒(らん しゅ)  良酒(りょうしゅ)  料理酒(りょうりしゅ)  緑酒(りょくしゅ)   林檎酒(りんごしゅ)  冷酒(れいしゅ)  醴酒(れいしゅ)  冷用酒 (れいようしゅ)  老酒(ろうしゅ)   2005年02月12日 読み方 薬酒 薬用酒 → 薬酒 ・「麒麟淡麗 極冷え生(発泡酒)」、「米の極冷酒 醉心」というのもネットで見かけたが、読みは不明。 ・同様にネットで見かけた発泡酒「極生」は「GOKUNAMA」って書いてるからゴクナマ・・・ 200502121237 201111161425 1000019631 2110006 香川県立図書館 http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000019631 1 観世系譜 「上島文書」のなかの「観世系譜」はあるか。 書籍化されているかは不明だが、Yahooなどでは大量にヒットする。 系譜については『秦氏の研究』455ページに出てくる。 9000000657 「観世系譜」そのものについては資料を発見できませんでした。 が「観世系譜」を発見された久保文武氏の著書『伊賀史叢考』に「観世系譜」について書かれています。 また、伊賀上野市立上野図書館内には古文献の専門家が常駐しているそうですので、文書の所在地などをご存知かもしれません。 20071101 解決 観阿弥 世阿弥 文献紹介 伊賀史叢考 ,杉本苑子全集 2 「上島文書」、「観世系譜」などで業務、MILAI、国会を検索したがヒットなし。 NACSISで筑波大が「観世系譜」を所蔵していることは分かったが、探しているものと同一化は不明。 Webで検索してみたところ、杉本苑子著『華の碑文』が「観世系譜」を参考にしていると書かれていた。 『華の碑文』のあとがきに、伊賀上野の郷土史家久保文雄氏が発見・紹介した、とあり。 再度「久保文雄」で検索したが業務ではヒットなし。 上野図書館に問い合わせたところ、久保文武著(筆名文雄)『伊賀史叢考』に書かれていることを教えていただいた。 当館では、”文武”で登録していたため、”文雄”ではヒットしなかった。 古文献研究会 スミ氏(伊賀上野市立上野図書館) TEL:0595-21-6868 社会人 201003300200 201003300200 1000063426 2110033 三重県立図書館 http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000063426 2 麦藁帽子の特別注文をしたいが、泉州地域か大阪府内で製造しているところはないか。 Yahoo!で「麦藁帽子」「麦藁細工」「麦藁 製造」等では出ませんでした。 OSPR05110236 『大阪ものづくり技売ります』(大阪府中小企業振興協会、1998) p58-61「帽子製造」の項に多数の帽子製造業者が記載されていますが、 その中で、主な製品欄に「麦藁帽子」と記載しているのは、 p59新光トンボ帽子株式会社のみです。 その他「紳士・婦人帽子全般」等と書かれた会社はたくさんあります。 『大阪商工名鑑』1999(大阪商工会議所、1999)p133-136「その他の衣類・繊維製 身の回り品製造業」の項にも、帽子製造業者は多数記載されていますが、 麦藁帽子を特記している会社は見当たりません。 その他、 『東大阪商工名鑑』平成14年版(東大阪商工会議所、2002) 『八尾商工名鑑』1995年版(八尾商工会議所、1995)、 『泉大津商工名簿』2001年版(泉大津商工会議所、2001) 等にも麦藁帽子を特記している会社は見当たりませんでした。 『大阪の地場産業』(大阪府商工部工業課、1994)p38によると、 帽子関係の団体として、「西日本帽子工業協同組合」があるようです。 また、「大阪ものづくり振興協会繊維部会」のホームページによると、 「協同組合西日本帽子協会」という団体もあるようです。 2005年11月3日 解決 帽子 大阪 589 その他の雑工業(589:8版) その他 大阪 『大阪ものづくり技売ります』(大阪府中小企業振興協会、1998)(ページ:58-61) 『大阪商工名鑑』1999(大阪商工会議所、1999)(ページ:133-136) 『大阪の地場産業』(大阪府商工部工業課、1994)(ページ:38) 大阪ものづくり振興協会繊維部会(平成19年5月29日アクセス)(ホームページ:http://www12.ocn.ne.jp/~o-mono/page/seni.html) 200707110210 200902101727 1000035940 2120002 大阪府立中之島図書館 http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000035940 3 Yahoo!JAPANなどの検索サイトの、国内での利用シェアを調べたい。 kaetsu-0011 ①『インターネット白書2007』p71の「資料2-2-2 最も利用している検索サービス(単一回答)」に利用シェアが掲載されている(データはインプレスR&Dによる)。  ・Yahoo! JAPAN(53.9%)  ・Google(32.7%)  ・goo(5.5%)  ・MSNサーチ(2.1%)  ・infoseek(1.3%) ②2007年8月17日の「日経産業新聞」2頁の「ポータル・検索サイト-グーグル、マイクロソフト抜き2位(点検シェア攻防・本社調査)」という記事のグラフ内に、2006年の主要ポータル・検索サイトのページビューシェアが掲載されている(閲覧数判定はネットレイティングス、サイト選定は日本経済新聞社による)。  ・Yahoo! JAPAN (72.8%)  ・Google(5.2%)  ・MSNサーチ(4.8%)  ・楽天(infoseek)(3.3%)  ・nifty(3.0%) ③2008年4月14日付のインターネット記事「【自主リサーチ調査結果】第7回『検索エンジンのニーズと利用』に関する調査(上)~明らかに異なるYahoo!とGoogleの『検索』ユーザー像とは?!~」(WebマーケティングガイドHP内、参照URL:http://www.e-research.biz/profile/prosem/003168.html)に、『普段、「最も」利用している検索サービス(単一回答)』の調査回答が掲載されている(調査は、Webマーケティングガイドとメディアインタラクティブによる)。  ・Yahoo! JAPAN(59.2%)  ・Google(31.4%)  ・infoseek(2.6%)  ・goo(2.2%)  ・MSNサーチ(1.2%)  調査期間:2008年4月9日~2008年4月10日 2008年07月08日 解決 検索エンジン 検索サイト サーチエンジン インターネット 利用シェア シェア 占有率 利用率 アクセス数 ページビュー 閲覧数 順位 Yahoo ヤフー Google グーグル 嘉悦 547 通信工学.電気通信(547:9版) 事実調査 インターネット白書2007 / 日本インターネット協会編 東京 : インプレスR&D , 2007 ①自館所蔵の参考図書に掲載されている情報を案内した。 ②新聞記事データベース【日経テレコン21】の記事検索で、「検索サイト 閲覧数」「Yahoo ページビュー」などといったキーワードで検索し、ヒットした該当記事を紹介した。 ③【Yahoo! JAPAN】や【Google】などの検索エンジンで「検索エンジン 利用率」などといったキーワードで検索し、ヒットした中で利用シェアが掲載されている一番新しい記事を紹介した。 調査実施機関や時期・対象者によって結果が異なるため、いくつかの調査結果を紹介した。 事例作成にあたり、2008年7月に再調査を行った。 学生 200807111409 200807111409 1000045728 3310036 嘉悦大学情報メディアセンター http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000045728 4 ' http_version: '1.0' recorded_at: Wed, 28 Dec 2011 21:49:10 GMT recorded_with: VCR 2.0.0.rc1