2.5. CentOS¶
このセクションではCentOS上でGroonga関連のRPMパッケージをインストールする方法を説明します。これらのパッケージは yum
でインストールできます。
32-bit用と64-bit用のパッケージを配布していますが、サーバ用途には64-bitパッケージを利用することをオススメします。32-bit用パッケージはテスト用か開発用にだけ使って下さい。32-bit用パッケージを使った場合は、中程度のサイズのデータでもメモリ不足エラーになることがあります。
2.5.1. CentOS 5¶
インストール:
% sudo rpm -ivh http://packages.groonga.org/centos/groonga-release-1.1.0-1.noarch.rpm
% sudo yum makecache
% sudo yum install -y groonga
注釈
groonga
パッケージは全文検索のための最小構成パッケージです。Groongaをサーバー用途で使うなら、設定済みの追加パッケージをインストールすることができます。
サーバー用途のための2つのパッケージがあります。
groonga-httpd (nginxを元にしたHTTPサーバー)
groonga-server-gqtp (GQTPサーバー)
詳細は サーバー を参照してください。
MeCab をトークナイザーとして使いたいときは、groonga-tokenizer-mecabパッケージをインストールしてください。
groonga-tokenizer-mecabパッケージのインストール:
% sudo yum install -y groonga-tokenizer-mecab
Munin プラグインを提供するパッケージもあります。MuninでGroongaの状態をモニターしたい場合は、groonga-munin-pluginsパッケージをインストールしてください。
注釈
groonga-munin-pluginsパッケージはmunin-nodeパッケージを必要としますが、munin-nodeパッケージはCentOSの公式リポジトリには含まれていません。munin-nodeパッケージを yum
でインストールするために Repoforge (RPMforge) リポジトリか EPEL リポジトリを有効にする必要があります。
i386環境でRepoforge (RPMforge)リポジトリを有効にする:
% wget http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el5.rf.i386.rpm
% sudo rpm -ivh rpmforge-release-0.5.2-2.el5.rf.i386.rpm
x86_64環境でRepoforge (RPMforge)リポジトリを有効にする:
% wget http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el5.rf.x86_64.rpm
% sudo rpm -ivh rpmforge-release-0.5.2-2.el5.rf.x86_64.rpm
EPELリポジトリを有効にする(環境非依存):
% wget http://download.fedoraproject.org/pub/epel/5/i386/epel-release-5-4.noarch.rpm
% sudo rpm -ivh epel-release-5-4.noarch.rpm
groonga-munin-pluginsパッケージのインストール:
% sudo yum install -y groonga-munin-plugins
MySQL互換のノーマライザーをGroongaのプラグインとして提供するパッケージがあります。MySQL互換のノーマライザーを使うには groonga-normalizer-mysql
パッケージをインストールしてください。
groonga-normalizer-mysqlパッケージのインストール:
% sudo yum install -y groonga-normalizer-mysql
2.5.2. CentOS 6¶
インストール:
% sudo rpm -ivh http://packages.groonga.org/centos/groonga-release-1.1.0-1.noarch.rpm
% sudo yum makecache
% sudo yum install -y groonga
注釈
groonga
パッケージは全文検索のための最小構成パッケージです。Groongaをサーバー用途で使うなら、設定済みの追加パッケージをインストールすることができます。
サーバー用途のための2つのパッケージがあります。
groonga-httpd (nginxを元にしたHTTPサーバー)
groonga-server-gqtp (GQTPサーバー)
詳細は サーバー を参照してください。
MeCab をトークナイザーとして使いたいときは、groonga-tokenizer-mecabパッケージをインストールしてください。
groonga-tokenizer-mecabパッケージのインストール:
% sudo yum install -y groonga-tokenizer-mecab
Munin プラグインを提供するパッケージもあります。MuninでGroongaの状態をモニターしたい場合は、groonga-munin-pluginsパッケージをインストールしてください。
注釈
groonga-munin-pluginsパッケージはmunin-nodeパッケージを必要としますが、munin-nodeパッケージはCentOSの公式リポジトリには含まれていません。munin-nodeパッケージを yum
でインストールするために EPEL リポジトリを有効にする必要があります。
EPELリポジトリを有効にする(環境非依存):
% sudo rpm -ivh http://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm
groonga-munin-pluginsパッケージのインストール:
% sudo yum install -y groonga-munin-plugins
MySQL互換のノーマライザーをGroongaのプラグインとして提供するパッケージがあります。MySQL互換のノーマライザーを使うには groonga-normalizer-mysql
パッケージをインストールしてください。
groonga-normalizer-mysqlパッケージのインストール:
% sudo yum install -y groonga-normalizer-mysql
2.5.3. CentOS 7¶
インストール:
% sudo rpm -ivh http://packages.groonga.org/centos/groonga-release-1.1.0-1.noarch.rpm
% sudo yum makecache
% sudo yum install -y groonga
注釈
groonga
パッケージは全文検索のための最小構成パッケージです。Groongaをサーバー用途で使うなら、設定済みの追加パッケージをインストールすることができます。
サーバー用途のための2つのパッケージがあります。
groonga-httpd (nginxを元にしたHTTPサーバー)
groonga-server-gqtp (GQTPサーバー)
詳細は サーバー を参照してください。
MeCab をトークナイザーとして使いたいときは、groonga-tokenizer-mecabパッケージをインストールしてください。
groonga-tokenizer-mecabパッケージのインストール:
% sudo yum install -y groonga-tokenizer-mecab
Munin プラグインを提供するパッケージもあります。MuninでGroongaの状態をモニターしたい場合は、groonga-munin-pluginsパッケージをインストールしてください。
注釈
groonga-munin-pluginsパッケージはmunin-nodeパッケージを必要としますが、munin-nodeパッケージはCentOSの公式リポジトリには含まれていません。munin-nodeパッケージを yum
でインストールするために EPEL リポジトリを有効にする必要があります。
EPELリポジトリを有効にする:
% sudo yum install -y epel-release
groonga-munin-pluginsパッケージのインストール:
% sudo yum install -y groonga-munin-plugins
MySQL互換のノーマライザーをGroongaのプラグインとして提供するパッケージがあります。MySQL互換のノーマライザーを使うには groonga-normalizer-mysql
パッケージをインストールしてください。
groonga-normalizer-mysqlパッケージのインストール:
% sudo yum install -y groonga-normalizer-mysql
2.5.4. ソースからビルド¶
Groongaをビルドするために必要なパッケージをインストールします:
% sudo yum install -y wget tar gcc-c++ make mecab-devel
ソースをダウンロードします:
% wget http://packages.groonga.org/source/groonga/groonga-4.0.8.tar.gz
% tar xvzf groonga-4.0.8.tar.gz
% cd groonga-4.0.8
configureを実行します( configure
のオプションについては configure を参照してください):
% ./configure
ビルド:
% make -j$(grep '^processor' /proc/cpuinfo | wc -l)
インストール:
% sudo make install