# GETTING STARTED ## 目次 * [はじめに](#はじめに) * [procon_bypass_manで解決したいこと](#procon_bypass_manで解決したいこと) * [procon_bypass_manでできること](#procon_bypass_manでできること) * [セットアップを代行できます](#セットアップを代行できます) * [セットアップ](#セットアップ) * [ラズベリーパイのセットアップ](#ラズベリーパイのセットアップ) * [procon_bypass_manのインストール](#procon_bypass_manのインストール) * [pbmenvを使う方法](#pbmenvを使う方法) * [pbmenvを使わない方法](#pbmenvを使わない方法) * [普段使いをするためのセットアップ](#普段使いをするためのセットアップ) * [レイヤー](#レイヤー) * [マクロ](#マクロ) * [左スティックの感度調整](#左スティックの感度調整) * [入力表示](#入力表示) * [設定ファイルの書き方](#設定ファイルの書き方) * プラグインの書き方 * [設定ファイルの書き方がわからない、エラーが起きるとき](#設定ファイルの書き方がわからない、エラーが起きるとき) * [procon_bypass_manのアップグレード方法](#procon_bypass_manのアップグレード方法) * [procon_bypass_man_cloudについて](#procon_bypass_man_cloudについて) * [最適化について](#最適化について) ## はじめに ### procon_bypass_manで解決したいこと サードパーティー製のコントローラーは頑丈で使いやすいですか? 通常、ボタンの連射をするには、サードパーティー製のコントローラーを使う必要があるのですが、ボタンの押した感覚や各種設定方法は各社の独自仕様であるため、それらを手に馴染ませるのがとても大変です。 特に「説明書を熟読して、コントローラーの設定方法を理解し適用すること、時間が空いてから設定されている状態を思い出す」がつらいと思っています。 また、サードパーティー製のコントローラーは非常に壊れやすく、同じ製品が再び購入できるとは限りません。 本ツールを使うと、使い慣れた純正コントローラーを使って、サードパーティー製のコントローラー以上のことができます。設定内容はテキストで管理しているため一目瞭然です。設定内容のコピーも容易です。 ### procon_bypass_manでできること * 設定内容を即時に入れ替え(レイヤー管理) * 連射 * 連射中は特定のキーの入力を無視したり、複数のキーをトリガーに連射することもできます * マクロ * [活用例](/docs/setting/splatoon2_macro_sokuwari_bubble.md) * 左スティックの感度調整 * [設定方法](/docs/setting/left-analogstick-cap.md) * WEBから設定状態の閲覧・反映 * ボタンリマップ * 入力表示 * https://github.com/splaplapla/switch-procon-input-viewer ## セットアップを代行できます * Raspberry Pi4を開発者である私の家に配送してくれれば、セットアップを代行します。セットアップが終わり次第送り返します * 使い方に関しては、https://pbm-cloud.herokuapp.com ですべて完結するので、Linuxの知識は不要です * 何か問題が起きた時はリモートログインでサポート可能です * 希望者はDiscordの `kawagu#7684` にDMを送ってください * お金はかかりません ## セットアップ ### ラズベリーパイのセットアップ * 後で書きます ### procon_bypass_manのインストール pbmenvを使うと https://pbm-cloud.herokuapp.com と連携ができるのでおすすめですが、pbmenvを使わなくてもprocon_bypass_manをインストールすることは可能です。 次の4つからインストール方法を1つ選んでください。 * pbmenvを使う方法 * systemにインストールされているrubyを使う場合(初心者におすすめ) * rbenvでインストールしたrubyを使う場合 * pbmenvを使わない方法 * systemにインストールされているrubyを使う場合(初心者におすすめ) * rbenvでインストールしたrubyを使う場合 ちなみに、rbenvを使った方がラグは少ないような気がしますが、明確な体験の違いはそこまでないように思います。 #### 1) pbmenvを使う方法 https://github.com/splaplapla/pbmenv pbmenvはprocon_bypass_manのバージョンマネジャーです。 procon_bypass_manはバージョンアップによって起動スクリプトに変更が入ることがあって、バージョンアップするときはpbmenvを使うとエラーが起きることなくインストールができるようになります。また、pbm-cloudと連携してすべての機能を使うには、pbmenvの利用が必須になります。 ##### 1-1) systemにインストールされているrubyを使う場合(初心者におすすめ) ```bash sudo apt-get install ruby ruby-dev sudo gem i bundler pbmenv sudo pbmenv install latest --use cd /usr/share/pbm/current sudo ruby app.rb ``` ##### 1-2) rbenvでインストールしたrubyを使う場合 rbenvはrubyのパッケージマネージャーです。 ```bash rbenv install 3.0.1 sudo gem install pbmenv sudo pbmenv install latest --use cd /usr/share/pbm/current sudo /home/pi/.rbenv/versions/3.0.1/bin/ruby app.rb ``` #### 2) pbmenvを使わない方法 https://github.com/jiikko/procon_bypass_man_sample にある app.rb と setting.yml を Raspberry Pi にダウンロードすれば、起動することができます。 ##### 2-1) systemにインストールされているrubyを使う場合(初心者におすすめ) ```bash sudo apt-get install ruby ruby-dev wget wget https://raw.githubusercontent.com/jiikko/procon_bypass_man_sample/master/app.rb wget https://raw.githubusercontent.com/jiikko/procon_bypass_man_sample/master/setting.yml sudo gem i bundler sudo ruby app.rb ``` ##### 2-2) rbenvでインストールしたrubyを使う場合 rbenvはrubyのパッケージマネージャーです。 ```bash rbenv install 3.0.1 sudo apt-get install wget wget https://raw.githubusercontent.com/jiikko/procon_bypass_man_sample/master/app.rb wget https://raw.githubusercontent.com/jiikko/procon_bypass_man_sample/master/setting.yml sudo /home/pi/.rbenv/versions/3.0.1/bin/ruby app.rb ``` ## 普段使いをするためのセットアップ procon_bypass_manを起動するだけでプロコンと接続ができるようになったら、Raspberry Piを起動したときにprocon_bypass_manも自動起動するように設定しましょう。 これを設定すると、Switch本体の電源ボタンを押すだけで使えるようになります。(実際には、Raspberry Piが起動して、procon_bypass_manが動き始めるまでに30秒くらいかかります。) 自動起動方法は、pbmenvを使っているなら以下の2行をshellで実行すれば完了です。 ``` sudo systemctl link /usr/share/pbm/current/systemd_units/pbm.service sudo systemctl enable pbm.service ``` pbmenvを使っていない場合は、 https://github.com/splaplapla/procon_bypass_man/blob/master/project_template/systemd_units/pbm.service をダウンロードして、 `systemctl link` をしてください。 ゲームをやめたくなったらSwitchはそのままスリープに入って問題ないです。このときにRaspberry Piも一緒に電源が切れてしまいますが故障することはありません。 ## レイヤー レイヤーごとにボタンの設定をすることができ、用途に応じてレイヤーを切り替えることで、違う設定を即座に適用できるという機能です。 レイヤーは、up, down, left, rightの4つあります。 設定ファイルの書いている `prefix_keys_for_changing_layer` を押しながら、十字キーのup, down, left, rightのどれかを押すと、レイヤーを変更することができます。 設定ファイルでのレイヤー毎の定義方法は、 `layer` ブロックで囲って定義します。 以下の例は、upレイヤーとleftレイヤーだけに設定が書かれています。ゲーム進行状況によってレイヤーを切り替えてください。 procon_bypass_manを起動した直後に有効になっているレイヤーは、 up です。 ```ruby layer :up do flip :a, if_pressed: [:a] end layer :right do end layer :left do flip :zr, if_pressed: :zr, force_neutral: :zl end layer :down do end ``` ## マクロ 決まった入力を繰り返し実行できる機能を「マクロ」と呼んでいます。 マクロを使うことで、スプラトゥーンであれば、バブル即割の操作や、試合中の味方へのスーパージャンプもマクロ経由で入力できます。 設定ファイルに記述するマクロは文字列で定義します。 マクロを設定ファイルに定義するには、「プラグイン」か設定ファイルへ直接を記述する「open_macro」のどちらかで行えます。 「プラグイン」を使用する場合は、マクロの詳細を記述する必要がなく、PBMのバージョンアップとともに改善が入る可能性があります。 open_macroは、マクロの詳細を設定ファイルに直書きするため、設定ファイルが複雑になる可能性がある反面、柔軟なマクロを定義することができます。 プラグインで提供されているマクロがあれば、それを使うことをお勧めします。 プラグインの詳細な設定方法については、 [バブル即割マクロの設定方法](/docs/setting/splatoon2_macro_sokuwari_bubble.md) を参考にしてください。 次はマクロの入力に使えるコマンド(ステップ)の紹介をします。 マクロに使えるボタンは以下の通りです。 ``` y, x, b, a, sl, sr, r, zr, minus, plus, thumbr, thumbl, home, cap, down, up, right, left, l, zl ``` マクロは、複数のボタンを同時に「連打」「押しっぱなし」または「待機」ができます。 連打はtoggleで、押しっぱなしはpressing, 無操作は、waitというキーワードを使います。 複数のボタンを同時押しの場合は、andで繋ぎます。Xボタンを押しっぱなしにして、ZRボタンを連打する場合は `pressing_x_and_toggle_zr` と記述します。 これに時間を指定をする場合は、forで繋ぎます。 `pressing_x_and_toggle_zr_for_1sec` となります。 時間指定には1秒未満も設定することができ、`wait_for_0_65sec` と記述すると、0.65秒間無操作となります。次はいくつか実例を紹介します。 * toggle_r_for_0_2sec * 0.2秒間Rボタンを連打 * wait_for_0_65sec * 0.65秒間無操作 * pressing_x_and_pressing_zr_for_0_2sec * XボタンとZRボタンを0.2秒間押しっぱなし * toggle_x_and_toggle_zr_for_0_2sec * XボタンとZRボタンを0.2秒間連打 上述したマクロ(ステップ)は、open_macroという構文でも記述できます。次は実際の記述例です。 ``` open_macro :sokuwari, steps: [:toggle_r_for_0_2sec, :toggle_thumbr_for_0_14sec, :toggle_thumbr_and_toggle_zr_for_0_34sec, :toggle_r_for_1sec], if_pressed: [:zl, :right] ``` わからないことがあればdiscordで何でも質問してください。 ## 左スティックの感度調整 [左スティックの感度調整](/docs/setting/left-analogstick-cap.md) ## 入力表示 * 使い方は https://github.com/splaplapla/switch-procon-input-viewer を参照してください。 * https://zenn.dev/jiikko/articles/2ef0ccbdfe0fe7 に技術的な解説を書きました ## 設定ファイルの書き方 設定ファイルは、ymlフォーマットに埋め込まれたRubyスクリプトで記述します。 Rubyスクリプトな上に独特な構文に対して、アレンジを加えることは難しいと思ったので、マウス操作をするだけで設定ファイルを生成するツールを作りました。 https://splaplapla.github.io/procon_bypass_man_setting_editor/ です。 このツールで設定ファイルを生成し、コピペをするだけで大半のことは済みます。 TODO 設定ファイルの書き方 ## プラグインの書き方 * 後で書きます ## 設定ファイルの書き方がわからない、エラーが起きるとき 設定ファイル(setting.yaml)は、内部がRubyスクリプトになっているので構文エラーが起きることがあります。 discordで質問してみてください。 ## procon_bypass_manのアップグレード方法 [procon_bypass_manのアップグレード方法](/docs/upgrade_pbm.md) ## procon_bypass_man_cloudについて https://pbm-cloud.herokuapp.com/ procon_bypass_man_cloudの運用をWEBで完結できるようになる無料のWEBサービスです。 procon_bypass_man_cloudとの接続が完了後、Raspberry Piを起動時にprocon_bypass_manが自動で立ち上がるように設定すれば、Raspberry Piへのログインが不要で設定ファイルの変更やprocon_bypass_man自体のアップグレードができます。 セットアップ方法などでわからないことがあればdiscordで質問してみてください。 セットアップ方法は https://pbm-cloud.herokuapp.com/faq に書いています。 ## 最適化について 本稿では、Rubyの最適化について書きます。上級者向けです。適用しなくても普通に動きますが、逆に適用したことで何らかのケースで遅くなる場合があるかもしれません。 * jemallocを使う * GCの回数が減る(はずな)ので小さな遅延が減ると考えています。が、違いを測定および体感はできませんでした。 * インストール方法と動作確認 * sudo apt install libjemalloc-dev * export LD_PRELOAD=/usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libjemalloc.so.2 * MALLOC_CONF=stats_print:true ruby -e "exit" * 適用方法 * `/usr/share/pbm/current/systemd_units/pbm.service` の `ExecStart` 行に `LD_PRELOAD=/usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libjemalloc.so.2` を足してください * ex) `ExecStart=/bin/bash -c "LD_PRELOAD=/usr/lib/arm-linux-gnueabihf/libjemalloc.so.2 /home/pi/.rbenv/versions/3.0.1/bin/ruby /usr/share/pbm/current/app.rb"` * jitを有効にする * 起動した直後は、コンパイルが走るので遅くなります。しかし、有効にしたところで本プログラムはIOバインドなので効果は薄いようです。 * 適用方法 * `/usr/share/pbm/current/systemd_units/pbm.service` の `ExecStart` 行に `--jit` を足してください * ex) `ExecStart=/bin/bash -c "/home/pi/.rbenv/versions/3.0.1/bin/ruby --jit /usr/share/pbm/current/app.rb"` * ラズベリーパイのGUIをオフにする